なぜ起業するのか? やりたいことは何なのか?







 ある人が「起業をする(ビジネス・スタートアップする)」とき、その動機や環境は様々です。最近では、日本でも「企業の倒産」や「人員削減を伴うリストラ」などが頻繁に行われているので、ある人は「何らかの形で生活の糧を得ていかなければならなくなった」という切実な必要性に迫られて起業を考える人も多いでしょう。そうではなく、現在は安定している大企業に在籍していて、「現状のままでも生活していけるけれども、自己実現のために起業をしたい」、というような場合もあるでしょう。

 特に後者のような、「今すぐ起業をしなければならない状況」ではないのに、その状態から「起業する」という選択をするような場合に、先に述べた

「客がいるか?客がいるか?客がいるか?」

という検証がないまま、起業に踏み込み、結果として失敗してしまうことは、日米を問わず多いようです。なぜならその起業の動機が

「現状の会社への不満(人間関係・待遇や評価への不満)」
「現状以外の場所への過大な期待」

というようなネガティブな動機である場合が多く、次の段階に進むための計画性や実行可能性の検証がきわめて甘いということが起こりやすいためです。

 差し迫った「起業」の必要性がないのに起業を志す場合に、その起業希望者が口にする動機として
「自分で、(誰もやったことないような)新しくて、大きなビジネスで起業したい」
という理想が語られることがあります。しかし、これは多くの場合、自殺行為です。

 先に述べたとおり、「自分でビジネスを始める(ビジネス・スタートアップ)」のは、「顧客さえいれば」何とか始めることができます。しかし、「(誰もやったことがないような)新しいビジネス」というのは、往々にして「客がいない」という可能性が高く、ビジネスとして成立しないケースもあります。また、「大きなビジネス」というのは、スタートアップの段階ではとくに金銭的なリスクが非常に大きいものだからです。

 日本語で「起業」といった場合に、大成功した「起業家」がメディア等で大きく取り上げられることが多いため、「自分で新しい大きなビジネスを始めること」というイメージがあることも多いですが、実際には分けて考えられるべきでしょう。

 「大きなこと」をやりたいのであれば、大企業に所属したほうが大事業により安全にかかわることができるでしょう。また、「新しいこと」をやりたいのであれば、既存事業の収益性が高く、研究開発や新規事業開発への予算投下を積極的に行っている企業に入ったほうがそれにかかわる可能性が高いのです。

 「起業する(ビジネスをスタートする)」ということは、全く「新しい」必要もなく、「大きいこと」である必要もありません。目の前にお客さんがいて、そのお客さんに対して、継続的に商品やサービスを提供していくことができる状態になれば、それは立派な起業(ビジネス・スタートアップ)といえます。

次ページ
既存市場のほうが「Business Startup」には成功しやすい






次ページ
既存市場のほうが「Business Startup」には成功しやすい

起業関連本